アライメント調整で予約可能な工場

ナンデちゃん
なんだか車が真っ直ぐ走ってない気がする......なんでだろう?

セイビちゃん
アライメント調整をした方がいいかもしれないですね
車が真っ直ぐ走らないなと感じたことはありませんか?そんな時はアライメント調整をするのがおすすめです。
アライメント調整という単語を初めて聞いた方も多いと思います。そんな方でもわかりやすくアライメント調整、それにかかる料金についてご紹介していきます。
ざっくりと説明すると......
アライメント調整ではホイールの向きや角度を調整する
キャンバー角、トー角、キャスター角の3つで構成されている
アライメント調整とサイドスリップ調整は別物
調整すると燃費の向上や走行が快適になる
調整の依頼には注意点あり!
サイドスリップの調整なら【ディーラー】
タイヤの購入も考えているなら【タイヤ専門店】
アライメント調整は【自動車修理工場】がおすすめ!
工場を探すときは【メンテモ】を活用しよう!
山梨県でアライメント調整
をお願いできる工場をお探しならアライメント調整とは何?サイドスリップ調整との違いは?

ナンデちゃん
アライメント調整って初めて聞いたけど何をするものなのかな?

セイビちゃん
ズバリ、タイヤの向きの調整です!
単にアライメント調整といっても調整する項目が複数存在します。
どういったものなのか詳しく見ていきましょう!
アライメントの構成要素
アライメントとは:車のホイールの向きや角度などを整列させることを指します。
一般的に調整されるアライメントの構成要素はキャンパー角、トー角、キャスター角の3つです。
それぞれに規定値が決まっています。
キャンバー角
キャンバー角は車を正面から見た時の傾きを表しています。タイヤが八の字に傾いている状態をネガティブキャンバー、タイヤが逆八の字に傾いている状態をポジティブキャンバーといいます。
キャンバー角が傾きすぎると、タイヤが擦り減ってしまったり、コーナリングに影響します。
トー角
トー角は車を上から見下ろした時にタイヤがどちらを向いているかを表しています。進行方向に対し内股になっていることをトーイン、ガニ股になっていることをトーアウトといいます。
トー角は直進の安定性に影響します。
また、車検ではトー角の点検が定められており、車を安全に走行させるために重要なものとされています。
キャスター角
キャスター角は車を横から見た時のサスペンション(タイヤと車体を繋いでいるもの)の角度を表しています。キャスター角は前輪にのみ存在します。後方に角度をつけることをプラスキャスターと言い、前方に角度をつけるマイナスキャスターは存在しません。
キャスター角は直進の安定性に影響し、ハンドルから手を離すと勝手に真っ直ぐに戻ろうとするのはこのキャスター角があるおかげです。

セイビちゃん
事故などの強い衝撃がなければ、基本的にキャスター角が狂うことはないです。
アライメント調整とサイドスリップ調整の違い
アライメント調整はキャンバー角、トー角、キャスター角等の調整のことを指します。 一方、サイドスリップ調整とはトー角のみの調整です。
アライメント調整とよく混同されるものとして、サイドスリップ調整があります。

セイビちゃん
簡単にいうとサイドスリップ調整はアライメント調整の簡易版といった感じです。
山梨県でアライメント調整
をお願いできる工場をお探しならアライメント調整の効果は?するべきタイミングは?
さて、ここまででアライメント調節をする箇所や、場所ごとにどのような効果が出るのかについてご紹介しました。
しかし、アライメント調整は結果的に本当に効果があるのか、調節をするべきタイミングはいつなのでしょうか?
ひとつひとつ見ていきましょう!
得られる効果は?
車の走行が快適になる
タイヤの偏摩耗が起きにくくなる
燃費が良くなる
主にこのような効果が得られます。
また、基本的には基準値通りに調整しますが、こだわりのある方は、許容値内であれば、アライメントを好みの値に調整することも可能です。

セイビちゃん
好みの走り心地に変えることが可能なので、マニアックな方は依頼先に相談してみてください。

ナンデちゃん
車の燃費を良くするには他にも方法があるみたいだよ!
【合わせて読みたい】▷車の燃費を良くする方法は?燃費のいい車ランキングもご紹介!
調整するタイミングは?
アライメントが狂っていると感じたらアライメント調整するべきでしょう。
では、アライメントが狂っていると出る症状や狂ってしまうタイミングをご紹介します。
事故などでタイヤに強い衝撃を与えてしまったとき
足回り部品を交換した時(車高調など)
3〜5年以上アライメント調整をしたことがない
タイヤの偏摩耗が起きている
車が真っ直ぐ走らない
うまく曲がれない、曲がりにくい
ステアリング(ハンドル)のセンターがズレている
このような場合はアライメント調整をおすすめします。
特に、車が真っ直ぐ走らなかったり、ステアリングセンターのズレは普通に乗っていても起きることがあり、一番実感しやすい症状だと思います。
アライメントが狂っていると運転しにくいだけでなく、事故の原因になるので注意しましょう。

セイビちゃん
車高調に関してはこちらの記事で詳しくご紹介してますよ!
依頼する際の注意点
アライメント調整は作業を断られるケースがあるなど注意点がいくつかあります。
以下のポイントをしっかりと抑えておきましょう!
予約は必要な場合が多い
アライメント調整は時間がかかるので、依頼する場合は予約が必要な場合が多いです。最低でも3時間以上かかる大がかりな作業となるので、依頼する際は予約もしくは事前に確認の連絡をすることをおすすめします。
リアは調整できない車が多い
日本車の場合リアのサスペンションがトーションビーム方式を採用している車が多く、トー角等を調整できない場合が多いです。特に軽自動車、コンパクトカー、ミニバンで採用されているので、4輪アライメントを考えている方は注意してください。
トーションビーム方式とは? 左右の車輪が「トーションビーム」と呼ばれる車軸で繋がれているサスペンションのこと。
価格が安く、スペースを必要としないため車内空間を広く取れる反面、サスペンションの動きが制限されるためアライメント調整などができません。

セイビちゃん
依頼する前にご自分の車のサスペンションについて確認しておくといいかもしれないですね
事故車は完全に直らない場合がある
大きな事故でタイヤに強い衝撃があった場合は、調整しても直らないことの方が多いです。
改善する可能性もありますが、依頼する前にきちんと把握しておきましょう。
社外品に変えている車は断られる可能性あり
社外品にしていることで、アライメント調整に必要な機械が使えず、断られる場合があるので、依頼先に確認するようにしましょう。
車検不合格になる車は断られる
アライメント調整だけでなく、他の依頼でも保安基準を満たしておらず、車検に通らない車は作業を断られます。
山梨県でアライメント調整
をお願いできる工場をお探しならアライメント調整にかかる費用は?おすすめのお店をご紹介

ナンデちゃん
依頼するならどこがいいんだろう?

セイビちゃん
依頼内容に合わせて検討するのが良いかもしれないですね
ここまででアライメント調整がどういうものなのか、またどんな時に調整すべきなのかご紹介しました。
では、実際にアライメント調整をしたい場合、どこに依頼すれば良いのでしょうか?
ここではお店ごとの特徴をご紹介します。
サイドスリップ調整なら【ディーラー】
サイドスリップのみの調整であればディーラーを利用するのもひとつの手だと思います。
ディーラーでは3,000〜5,000円程度で再度スリップ調整を行っています。
アライメントとなると高額ですが、これならかなり安く調整してもらうことができます。
また丁寧な接客など作業以外の部分で充実したサービスを受けたい方におすすめとなっています。
タイヤ交換もするなら【タイヤ専門店】
タイヤ交換と一緒にするならタイヤ専門店がおすすめです。
タイヤ専門店ではタイヤの販売だけでなく、取り付け、アライメントの調整まで行っています。
取り付けるタイヤやホイールによってはスペーサーをかましたりすることもあるかと思いますが、新しいものに変えるとアライメントが狂ってしまうことも考えられます。
気になるようであれば購入と合わせて相談してみましょう。
また、タイヤの購入と一緒に調整を依頼することで、タイヤの脱着費用を節約することができます!
安くて技術力の高い【自動車修理工場】
アライメント調整に最適なのは【自動車修理工場】です。
自動車修理工場は技術や経験が豊富なところも多く、中にはディーラー以上に優れた工場も存在します。
ディーラーとは異なり、車高調などを入れていても柔軟に対応してくれることも多いです。
またその費用も比較的安価なのが特徴です。
しかしながら、全ての工場がそうであるとは言いがたいです。
そのためクチコミなどを参考に良い工場を見つける必要があります。
そこでおすすめなのが【メンテモ】です!
メンテモでは国から認可された特定認証工場で技術や経験豊富な、信頼できる工場のみを厳選してご紹介しています。
もし工場探しでお困りの際は一度メンテモのサイトをチェックしてみてください!
あなたの希望に沿った工場がきっと見つかるかと思います。

ナンデちゃん
見積もり依頼や予約がwebからできるみたいだよ

セイビちゃん
大雑把な費用や決済方法、依頼できる作業についてもサイトで確認できるのでご覧になってみてください!
山梨県でアライメント調整
をお願いできる工場をお探しならアライメント調整を依頼するなら【自動車修理工場】へ!
今回はアライメント調整についてご紹介しました。
t普段意識することはほとんどありませんが、走行中に違和感を抱いたら一度業者に相談してみてもよいかと思います。
アライメントに限らず、足回りなど車のことでお困りの際はぜひメンテモをご活用ください!
【今回のまとめ】
アライメント調整ではホイールの向きや角度を調整する
キャンバー角、トー角、キャスター角の3つで構成されている
アライメント調整とサイドスリップ調整は別物
調整すると燃費の向上や走行が快適になる
調整の依頼には注意点あり!
サイドスリップの調整なら【ディーラー】
タイヤの購入も考えているなら【タイヤ専門店】
アライメント調整は【自動車修理工場】がおすすめ!
工場を探すときは【メンテモ】を活用しよう!
山梨県でアライメント調整
をお願いできる工場をお探しなら