タイヤ交換(ホイールごと)で予約可能な工場

ナンデちゃん
タイヤの溝まだあるし、タイヤ交換はしなくていいかな〜

セイビちゃん
ナンデちゃん!スリップサイン見えてるじゃん!タイヤ交換すぐしないと危ないよ!!

ナンデちゃん
スリップサイン?なんでタイヤ交換しないといけないの?

こむぎちゃん
整備不良で道路交通法違反でーす
自己判断でタイヤ交換を渋っていると、実はかなり危険な状態になっていたり、知らないうちに道路交通法違反している可能性もあります。
今回の記事ではタイヤのスリップサインとは何か?タイヤの交換時期やおすすめの業者などをご紹介します。
ざっくり説明すると...
スリップサインはタイヤの溝が残り1.6mm以下であることを示すサイン
タイヤの溝が1.6mm以下で走行すると道路交通法違反
スリップサインが出ていたらすぐタイヤ交換!
溝の深さが4mmを下回ったらタイヤ交換するのがおすすめ
冬用タイヤはプラットホームが出たら機能しなくなる
交換費用は4本で1万6千円から4万円程度
タイヤ交換は低価格で持ち込みもできるところが多い【自動車修理工場】がおすすめ!
国から認められた技術力の高い工場を探すなら【メンテモ】
山梨県でタイヤ交換(ゴムの部分)
をお願いできる工場をお探しならタイヤのスリップサインって何?
タイヤ交換をしなくてはいけない判断基準の1つがスリップサインです。
スリップサインとは何か、わからない方もいると思うので、スリップサインについてわかりやすくご説明していきます。
スリップサインとは?
タイヤの溝が残り1.6mm以下であることを示すサインです。
1箇所でもスリップサインが出ているタイヤで走行していると道路交通法違反になります。
法律で定められているほど、スリップサインが出ているのは危険な状態なので、スリップサインが出る前にタイヤ交換しましょう。

ナンデちゃん
もしかして私、違反してた...?
スリップサインの見方
スリップサインは多少ずれることもありますが、タイヤ側面にある三角マークの延長戦上の溝にある1.6mmの盛り上がりです。
新品のタイヤは溝が途切れていませんが、使用限度がくるとスリップサインが見えてきて溝が途切れてしまいます。

セイビちゃん
スリップサインが見えてからでは遅いくらい!すぐに交換しよう!
スリップサインの重要性
スリップサインが出ている状態での走行は道路交通法違反になるほど危険な状態です。
制動力が低下しブレーキやハンドルが効きづらくなり、事故の原因になります。
特に、雨の日はタイヤが水をかき出す力が弱くなり、タイヤが浮く状態になってしまう(ハイドロプレーニング現象)可能性もあり、とても危険です。
また、スリップサインが出ていると車検にも引っかかり、再車検を受けなければいけなくなります。
車検前にスリップサインを確認し、1箇所でも見えていたらタイヤ交換をしておきましょう。

ナンデちゃん
私のタイヤめちゃくちゃ危険な状態じゃん!

セイビちゃん
もし車検前ならこの記事も読んでおこう!
合わせて読みたい
山梨県でタイヤ交換(ゴムの部分)
をお願いできる工場をお探しならスリップサインで判断するタイヤの交換時期は?
スリップサインは交換時期の目安にはなりますが、スリップサインが出てからタイヤ交換するのは遅いです。
スリップサインでタイヤの交換時期を判断する方法やタイヤをお長持ちさせる方法をご紹介します。
交換時期の目安は?
溝が途切れていなくても、スリップサインが溝から見え始めたら交換時期かもしれません。
また、溝の深さが4mm以下になるとタイヤの性能が大きく下がると言われているので、溝の深さが4mmを下回ったら交換をおすすめします。

こむぎちゃん
こちらの関連記事ではさらに詳しく交換時期について説明しているよ
冬用のタイヤは?
冬用タイヤにはスリップサインの他にプラットホームと呼ばれる使用限度の目安になるものがあります。
プラットホームは新品から50%摩耗すると出てきます。
このプラットホームが出たら冬用タイヤとして機能しなくなります。
プラットホームは4箇所あり、タイヤサイドにある矢印マークの延長線上にあります。
タイヤを長く使用するには?
タイヤを長持ちさせる方法はいくつかあります。この記事では5つご紹介します。
タイヤの適正空気圧を保つ
常に適正空気圧を保つことで部分的な摩耗を防ぐことが可能です。
また、空気圧不足の状態で走行を続けるとパンクや燃費悪化の原因になります。
月に1回空気圧をチェックするのが理想です。

ナンデちゃん
空気圧って燃費にも影響するんだね!
丁寧で安全な運転を心がける
普段の運転の仕方でもタイヤの寿命は変わります。急発進、急ブレーキが多いとタイヤのゴムの減りは早まります。段差など危ないところではスピードを落とすなどの丁寧で安全な運転が長持ちのコツになります。

こむぎちゃん
ナンデちゃんの車の運転荒かったな〜

セイビちゃん
だからスリップサインが出るほどタイヤがすり減ってるのね!

ナンデちゃん
丁寧な運転心がけます(泣)
定期的なタイヤローテーション
タイヤは前後で摩耗するスピードや部分が異なる場合があります。
そこで、タイヤローテーションをすることで、タイヤを均一に摩耗させ、長持ちさせることができます。
タイヤローテーションの時期は5000km走行ごとが目安です。
::nande-rleft::タイヤの前後で傷み方が違うんだね!
ホイールアライメント
タイヤを縁石にぶつけたり、事故を起こしてしまった場合など、タイヤに大きな衝撃を与えてしまった場合はホイールアライメントをした方がいいかもしれません。
足回りの部品がずれ、ハンドルを真っ直ぐにしているつもりでも真っ直ぐ進めておらず、タイヤが大きく摩耗してしまう可能性があります。

こむぎちゃん
ホイールアライメントについて詳しく知りたい方はこちら!
合わせて読みたい
保管時は直射日光を避ける
タイヤは直射日光が苦手なので、保管する際は直射日光の当たらない場所に置くか、遮光性のあるタイヤカバーを使うなどしましょう。
また、タイヤの空気を半分程度抜いて保管することで、ゴムの劣化やひび割れを防ぐことができます。
山梨県でタイヤ交換(ゴムの部分)
をお願いできる工場をお探しならスリップサインが出た!タイヤ交換の費用は?おすすめの業者をご紹介
では、タイヤ交換をする場合どのくらい費用がかかるのか、どこに依頼するのがおすすめなのか、ご紹介していきます。
交換費用はいくら?
タイヤ本体価格はピンキリですが、4本で1万円程度が相場です。
タイヤ交換の工賃は安いところで4本で6千円、高いところだと4本で3万円ほどかかります。
充実したサービスが受けられる【ディーラー】
純正タイヤでの交換、タイヤ交換だけでなく足回りの点検などサービスが充実しており、安心して任せられますが、タイヤ本体価格、工賃ともに高くなってしまいます。
また、タイヤの持ち込みは断られる場合があるので、事前に確認しましょう。
気軽に相談できる【カー用品店】
工賃が比較的安く、安価なタイヤから高機能なタイヤまで揃っているため、様々なお客様に対応しており、気軽に相談できます。
しかし、予約が取りづらく、待ち時間が長い場合があります。技術力やサービス内容もあまり期待できないところが多いです。
技術が高く、低価格な【自動車修理工場】がおすすめ!
ディーラーと同等程度の技術力があり、低価格な自動車修理工場がおすすめです。
タイヤ交換と一緒に足回りの点検も行ってくれたり、タイヤの持ち込みが可能など、サービスが充実しているところが多いです。
ただし、工場によって、技術力やサービスに差があるので評判や実績を調べるなどする必要があります。

こむぎちゃん
自動車修理工場あまり聞いたことなかったから近くにないか探してみよ!

セイビちゃん
山梨県でタイヤ交換(ゴムの部分)
をお願いできる工場をお探しなら【まとめ】スリップサインが出たら【自動車修理工場】にタイヤ交換を依頼しよう!
この記事ではスリップサインとは何か、タイヤの交換時期や費用についてご紹介しました。
タイヤ交換の際は低価格で技術力が高いところが多い自動車修理工場に依頼してみてください!
【今回の記事のまとめ】
スリップサインはタイヤの溝が残り1.6mm以下であることを示すサイン
タイヤの溝が1.6mm以下で走行すると道路交通法違反
スリップサインが出ていたらすぐタイヤ交換!
溝の深さが4mmを下回ったらタイヤ交換するのがおすすめ
冬用タイヤはプラットホームが出たら機能しなくなる
交換費用は4本で1万6千円から4万円程度
タイヤ交換は低価格で持ち込みもできるところが多い【自動車修理工場】がおすすめ!
国から認められた技術力の高い工場を探すなら【メンテモ】
山梨県でタイヤ交換(ゴムの部分)
をお願いできる工場をお探しなら