お店やサービスエリアの駐車場でライトをつけっぱなしにしてしまったことはありませんか?
少しの間であれば問題はありませんが、長時間ライトをつけっぱなしにしていたらバッテリーが上がって車が動かなくなってしまった、というご経験をされた方は少なくないかもしれません。
今回の記事では、バッテリーが上がってしまった時の対処法や、バッテリーの寿命、交換を依頼するお店はどこがいいのかということについてご紹介していきます。
ざっくりと記事をまとめると…
バッテリーが上がっているかもしれないときは落ち着いて確認ポイントを抑えよう!
エンジンはかかるのか、ライトはつくのか、電装品は動くのかチェック!
バッテリー上がりはジャンピングスタートを行う、もしくはジャンプスターターを使う!
自分で解決するのが不安な方は、ロードサービスを活用しよう!
バッテリーの寿命・保証は車種によって変わるのであらかじめ調べておくのがおすすめ
技術力と価格を両立したいなら自動車修理工場がオススメ!
自分の希望にピッタリの工場を見つけたいなら【メンテモ】で探そう!
「バッテリーが上がってしまった!いますぐ診てもらえる工場を探したい!」そんなときは【メンテモコンシェルジュ】にお任せ!
車が動かない!バッテリーが上がったらどうしたらいい?
車でお出かけの際、急にエンジンがかからなくなってしまうとパニックになってしまいますよね。
そんな時は何が原因なのか、どうしたらいいのかわからなくなってしまうかもしれません。
実際に同じような状況になったことがある方もいらっしゃるかと思います。
ナンデちゃん
急にエンジンがかからなくなっちゃったの......。今からお出かけするのにどうしよう!
セイビちゃん
落ち着いて。何が原因なのか順番にチェックしてみよう!
ここからは、バッテリーが上がってしまった時の原因の調べ方や、バッテリー上がりの対処法についてご説明していきます。
また、エンジンがかからない…という方は以下の記事でエンジンがかからない原因と対処法をご紹介しています!ぜひ参考にしてみてください。
バッテリーが上がった時の症状とは?
セイビちゃん
チェックするポイントを教えるので実際に試してみましょう!
トラブルが発生した場合、まずは原因を特定しなければなりません。
ここからは順番にバッテリー上がりが原因だと考えられる症例をご紹介します。ひとつひとつ見ていきましょう。
エンジンがかからない
バッテリー上がりの症状として一番の問題となるのがエンジンがかからない事です。
多くの自動車はバッテリーの電力を使用し、セルモーターを動かすことでエンジンに点火しています。
キーを回したときに聞こえる「キュルキュル」といった音、これがセルモーターの回転音です。
バッテリーが上がってしまっている場合、セルモーターを動かす電力が不足しているためこの音が弱々しかったり、聞こえない場合があります。
ライトやランプがつかない
ドアを開けた際に点灯する室内灯や、ヘッドライトはバッテリーを電力源としています。
特に複数箇所が点灯しない時はバッテリー上がりが原因だと考えられます。
パワーウィンドウやオーディオなどが作動しない
パワーウインドウ、ラジオ、オーディオなどもバッテリーの電力で動かしています。
これらの電装品と呼ばれるものはエンジンをかけずとも動かすことができますが、作動しない場合バッテリーが原因の可能性が高いです。
また、リモコンキーを使用したドアの開閉もバッテリーが上がるとできなくなります。
セイビちゃん
こんな不具合がいくつかある時には、バッテリー上がりの可能性が高いです!
今すぐ修理を依頼したい場合は下のボタンをクリック!
山梨県でバッテリー交換
をお願いできる工場をお探しならバッテリーが上がってしまったら?【自分で復活させる場合】
ナンデちゃん
バッテリーが原因だってことは分かったけど、どうしたらいいのかな......。
セイビちゃん
バッテリー上がりは自分でも直すことができるんです!
バッテリーをご自身で復活させる場合には、2通りの方法があります。
バッテリーを復活させる方法や、その手順を詳しく解説していきますので、万が一の場合には確認しながらやってみてくださいね。
ジャンプスターター・カーバッテリー用充電器を使う
ジャンプスターターとは:携帯用の小型バッテリーのこと
バッテリーが上がってしまった時には、この【ジャンプスターター】を使うことで自力でエンジンをかけることができますので、もしものために車に載せておくと安心です。
また、ジャンプスターターは定期的にバッテリー充電する必要がありますので、日々の点検を忘れずに行いましょう!
ナンデちゃん
ジャンプスターターを載せておきたい!って人におすすめのジャンプスターターはこれだよ!
セイビちゃん
1万円前後で買えるものばかりなのでぜひ見てみてくださいね〜!
おすすめのジャンプスターター
ジャンピングスタートを行う
ジャンプスターターを持っていない場合、他の車から電気を分けてもらいエンジンを始動する「ジャンピングスタート」という方法があります。
セイビちゃん
今回は簡単に、ジャンピングスタートの方法をご説明しますよ!
【1】救援車とブースターケーブルを用意する
「ブースターケーブル」という赤がプラス、黒がマイナスになっている2本のケーブルを用意します。
救援車は電圧が12Vである乗用車の方にお願いしましょう!トラックなどは24Vのため使用することができません。
また、ハイブリッド車や電気自動車も故障の恐れがあるため救援車にすることはできませんので、ロードサービスに連絡しましょう。
【2】救援車と故障車をケーブルで繋ぐ
故障車のプラス、救援車のプラス、救援車のマイナス、故障車のマイナスの順にブースターケーブルで繋ぎます。
この時、ケーブルが確実に繋がっていることを必ず確認するようにしましょう!
【3】エンジンをかける
AT車はパーキング、MT車はニュートラルになっていることを確認してサイドブレーキをかけてから救援車のエンジンをかけます。その後、救援車はアクセルを軽く踏んだ状態を保ち、故障車のエンジンをかけます。エンジンがかかったら繋いだ時と逆の順番でケーブルをはずしてください。
エンジンが始動さえすれば走行することである程度バッテリーを充電することができます。
しかし、あくまでこの方法は応急処置であり、原因がバッテリーの劣化や寿命などの場合は再びエンジンがかからなくなる可能性もあります。
また、自動車のバッテリーは操作を誤ると感電や更なる故障の可能性もあり大変危険です。
バッテリー上がり、ロードサービスは使える?
自分で対処する場合は上記のような問題もあり、確実性に欠けます。
最も確実な解決方法はロードサービスを利用することです。
場所にもよりますが、受付完了後30分から1時間ほどで駆けつけてくれるようです。料金は10,000円前後が相場となっています。
バッテリー上がりは契約内容次第ですが自動車保険が適応される場合があります。
事故ではないのでサービスを利用することによって保険の等級が下がる事はありません。
困った時は迷わず利用するのがおすすめですよ!
ナンデちゃん
ナンデにはできるか不安だし今回はロードサービスに頼ることにするよ
バッテリー交換駆けつけサービス13,130円がJAF会員なら無料になる!
年間6,000円程度で他のトラブルにもいつでも対応で安心!
「ロードサービスが無料で受けられる」おすすめの保険を知りたい方は以下の記事でご紹介しています!
山梨県でバッテリー交換
をお願いできる工場をお探しなら車のバッテリーの交換時期はいつ?車種別にご紹介!
実際にトラブルにあってからバッテリーを交換する......なんてことになるのは困りますよね。
そこでバッテリー交換のタイミングを車種別に紹介します。
【ハイブリッド自動車】駆動用・補機って何が違うの?
ハイブリッド自動車には「駆動用」「補機」という用途別の2つのバッテリーが搭載されています。
駆動用バッテリーとは
駆動用バッテリーはハイブリッド車の特徴であるモーターを動かすための動力源として使われているバッテリーのこと。
モーターを動かすためにはガソリン車に搭載されているバッテリーよりも大きな電流と電圧が必要になります。
そのため専用のリチウムイオンやニッケル水素のバッテリーが使われています。
補機バッテリーとは
補機バッテリーは従来の自動車と同じ鉛蓄電池で12Vのバッテリーです。これは駆動用バッテリーを立ち上げるために必要になる重要な役割を担っていて、オーディオなどの電装品の電力源にもなっています。
そのため補機バッテリーが上がってしまうとエンジンがかからなくなってしまいます。
先ほど説明したジャンピングスタートの救援車にハイブリッド車が使えないのは、この駆動系の違いによってモーターが故障する可能性が高いからです。
交換のタイミングっていつなの?
バッテリー交換のタイミングですが、駆動用は15〜20万kmが目安となっています。
また、新車購入から5年かつ走行距離10万kmまでに寿命を迎えた場合は保証期間内のため無料で修理を受けられます。
一方、補機バッテリーの寿命は4〜5年とされています。これはガソリン車のバッテリー寿命と比較すると少し長めです。
駆動用、補機どちらのバッテリーが上がってしまっても動かなくなってしまうので注意が必要です!
ナンデちゃん
カー用品店とかでバッテリー残量が確認できるみたい!もっと詳しく交換時期を知りたい人は下の記事を見てみてね!
セイビちゃん
前回いつ交換したかわからない方は念の為交換しておくのも手です!料金は下の紫色のボタンから見れますよ!
【電気自動車】メーカー保証が受けられるのはいつまで?
電気自動車の駆動用バッテリーの保証期間はバッテリー容量により異なる場合もありますがその多くが8年または16万kmとなっています。
保証内容としては、バッテリー容量が規定の割合を下回っていた場合、交換対応や修理をしてもらうことができます。
保証の条件や内容については車種やメーカーごとにチェックしてみましょう。
ナンデちゃん
テスラはバッテリー交換がすごく大変で時間がかかるって聞いたよ
セイビちゃん
電気自動車のバッテリー交換は本当に高いので、購入前にメーカー保証がどのくらいの期間なのかを確認しておくとより安心ですよ!
【ガソリン車】純正バッテリーだと高額になる?
バッテリーには多数の種類があり価格も様々です。
車種ごとにメーカーが推奨しているものが存在しますが、必ずしもそれでなければならないわけではありません。
規格さえ合っていれば取り付けることができますので、安価なバッテリーをネットショップなどで購入して取り付けるのも、一つの手です。
現在では低価格で高品質な物もあり、価格と性能は必ずしも比例するわけではありません。
証期間が大体の寿命だと考えるとと良いでしょう。
山梨県でバッテリー交換
をお願いできる工場をお探しなら車のバッテリー交換はどこに依頼するのがいいの?自分で交換はできる?
ナンデちゃん
バッテリーって色々なところで交換してくれるみたいだけど、どこがオススメなんだろう?
セイビちゃん
業者ごとの違いとオススメポイントについて解説します
バッテリー交換は依頼する業者によって工賃やバッテリーの本体価格に違いがあります。また、自分で交換することもできます!
自分でバッテリー交換をするときは?EV車やハイブリッド車でもできる?
EV車やハイブリッド車のバッテリーについてですが、補機バッテリーに関しては自分で交換が可能です。
しかしメインの駆動用バッテリーは専門の工場やディーラーでしか交換できません。
駆動用バッテリーは重いもので500kg以上もあるので人の力では持ち上げることも難しいでしょう。
ただし、どのタイプの車のバッテリー交換に関してもスパナなどの工具や、ある程度の知識が必要になります。
また、ショートする危険性や、車のメモリーがリセットされてしまう可能性、使用済みバッテリーの処分方法など注意が必要です。
ナンデちゃん
駆動用のバッテリーって交換するの大変なんだ…
セイビちゃん
車をいじったことがない方や、機械に疎い方はお店に依頼した方が安心ですよ!
メーカー保証は適用可能?純正バッテリーの取り付けなら【ディーラー】
こんな人にオススメ!
安心性の高い整備を受けたい人
充実したサービスを受けたい人
まず最初にご紹介するのは正規ディーラーです。
ディーラーでバッテリー交換をする場合、費用が高額になる傾向にあります。そのかわりに自社の車種を専門に行っているため安心感があるという点が魅力です。
また、ディーラーでは丁寧な接客や、フリードリンクのサービスなど充実したサービスを受けることができますよね。
ディーラーに依頼した場合の費用は、バッテリー代と工賃合わせておおよそ以下の通りになります。
軽自動車 20,000〜30,000円
普通自動車 30,000〜35,000円
ハイブリッド車 35,000〜40,000円
ディーラーの場合、取り付けする部品の持ち込みは基本的に受け付けていません。そのためバッテリー代が高くついてしまうことがデメリットと言えます。
また、これは国産車の費用の目安になります。外国車、輸入車になると更に高額になる可能性も考えられます。
電気自動車やハイブリッド車の駆動用バッテリーについては、保証期間内であれば無償で対応してもらえることもありますので、お持ちの車が保証期間内であるのかを調べてみるのがおすすめです。
安価に依頼できる!部品代が高いって本当?【カー用品店】
こんな人にオススメ!
工賃を安く済ませたい人
買い物のついでに気軽に相談したい人
次にご紹介するのはカー用品店です。
カー用品店は工賃を安く済ませられるケースが多いです。お店によっては工賃が無料だったりします!
しかしながら、バッテリーを販売することで利益を出しているためバッテリー代は定価に近く、持ち込みは嫌がられたり、受け付けていないケースが多いです。
以上のことから、カー用品店で取り付けをしてもらうとディーラーより5,000円ほど安くなるのが相場になります。
カー用品店では店頭でバッテリーの販売も行われていますので、実際に現物を確認してみたい方や、その他の用品の買い物ついでに相談したい方におすすめです!
セイビちゃん
カー用品店の費用についてはこちらで詳しく解説していますので合わせてご覧ください!
早くて安心!ハイブリッドや電気自動車も対応可能【自動車修理工場】
こんな人にオススメ!
自分で購入した部品を持ち込みしたい人
整備の質と安さを両立したい人
自分の希望する条件に合うところに依頼したい人
最後にご紹介するのは自動車修理工場です。
自動車修理工場は沢山あります。修理依頼の価格や条件は工場によって様々です。
工場によっては安価なバッテリーを選んだり、自分で購入したものを持ち込むことが可能です!
ディーラーや保険会社指定の工場もあり、安心して大切な車の修理を任せることができます。
しかしながら、工場によってサービスの質に差があったり、価格についても幅が広いため高くついてしまう可能性もあります。
信頼できる修理工場を見つけるにはどうしたらいいの?
メンテモでは高い技術力を持った工場や、条件に合致した工場をご紹介しています。 あなた自身の希望に叶うところを見つけられますよ!ぜひ利用してみてくださいね!
ナンデちゃん
メンテモに登録している工場って、審査基準をクリアしたすごい工場ばっかりなんだって!
セイビちゃん
電気自動車や自動ブレーキなどが搭載された車でも安心して依頼できるよ
山梨県でバッテリー交換
をお願いできる工場をお探しなら【まとめ】バッテリー交換を依頼するなら自動車修理工場に依頼するのが安心!
バッテリー上がりのチェック方法や対処法、修理方法を業者ごとの特徴やオススメするポイントごとに説明しました。
価格や修理の質、持ち込みの可否などの点から自動車修理工場がオススメだということわかっていただけたかと思います。
【今回の記事のまとめ】
今回の要点をまとめると以下のようになります。
バッテリー上がりかと思ったら、エンジンがかかるか、ライトはつくか、電装品は動くのかチェックしよう
バッテリー上がりはジャンピングスタートを行うか、ジャンプスターターを使うか、ロードサービスを活用しよう
自動車ごとのバッテリーの違いや、交換のタイミング、保証についてチェックしよう
バッテリーは自分で交換できるけど、ある程度の知識や工具、注意が必要
修理の質や修理以外のサービスを求めるならディーラーがオススメ!
買い物のついでや、バッテリーを店頭で確認したり気軽に相談したいならカー用品店がオススメ!
修理の質と安さや持ち込みなどの条件を求めるなら自動車修理工場がオススメ!
信頼できる工場は【自動車修理工場検索サイト メンテモ】で探すのが便利
ナンデちゃん
ロードサービスのおかげでなんとかなったし、いい工場も見つかって本当によかった!これで今度こそお出かけできるね
セイビちゃん
バッテリー切れを起こさないためにもこれからは定期的にチェックしましょうね!