プリウスのブレーキの特徴とは?安全性能や評判についてご紹介
最終更新日: 2023年1月10日

- 株式会社メンテモ CCO / Webアナリスト
- 冨樫 海斗
1997年生まれ。北里大学海洋生命科学部を卒業後、大手小売店にて店舗運営に従事。2021年に株式会社メンテモに入社。CCO (最高顧客責任者) に就任。メンテモのウェブマーケティングから加盟店獲得、お客様対応まで取り仕切る。4台の愛車を元に、様々なユーザーニーズを探り続ける。愛車はダルマセリカ(1977年式)、アウトランダー、サンバー、ワゴンR。




トヨタが世界に誇るハイブリットカーである「プリウス」。
街を見ていると走っている姿を見かけることも多く、今現在プリウスに乗っている方もいらっしゃるのではないのでしょうか?
今回はそんなプリウスのブレーキについてスポットを当ててご紹介したいと思います!
ざっくりまとめると......
- ハイブリッドカーは油圧ブレーキと回生ブレーキの2つのブレーキで構成されている
- 衝突回避支援システムで危険を察知すると自動ブレーキがかかる
- ABS制御システムや衝突回避支援システムに不具合があった車種もあるので確認しよう
- ブレーキの感覚がガソリン車と異なるので慣れるまで違和感があるかも
- ペダルレイアウトが全体的に左寄り
- リコール対象車や保証がある場合は【ディーラー】で診てもらおう
- 気軽にメンテナンスを依頼したいなら【カー用品店】がおすすめ
- 安くて信頼できるところをお探しなら【自動車修理工場】がおすすめ!
- 工場を探したいときは【メンテモ】を見てみよう!
全国でブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり)
お願いできる店舗をお探しならプリウスのブレーキの特徴って?

プリウスはご存知の通り、ガソリンエンジンと電動モーターの二つの動力を搭載したハイブリッドカーで燃費に優れています。
ハイブリッドカーや、日産リーフ、最近話題のテスラで販売されているような電気自動車は、ガソリン車にはないブレーキの機構が組み込まれています。
ブレーキの仕組みや、どのような違いがあるのか詳しく見てみましょう。
ハイブリッドカーのブレーキの仕組み

ハイブリッドカーには油圧ブレーキと回生ブレーキの2種類が使用されています。
また、ペダルの踏み込みに応じた圧力をセンサーが察知し、コンピューターでブレーキシステムを制御する「ブレーキ・バイ・ワイヤー」システムが採用されています。
それぞれのブレーキについて詳しく見てみましょう。
油圧ブレーキと回生ブレーキ
油圧ブレーキは一般的な車に広く使われているもので、ブレーキペダルにかかった圧力に応じてブレーキフルードに力が伝わりブレーキが作動するシステムです。
一方、回生ブレーキは名前の通り、失ったエネルギーを生き返らせるための役割を果たすブレーキです。
どういうことかというと、走行中の自動車がブレーキをかけると運動エネルギーが失われることになります。
ハイブリッドカーなどはブレーキングした時に回生ブレーキを用いて、モーターを回して発電し、再び走行する際にそのエネルギーを再利用します。

全国でブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり)
お願いできる店舗をお探しなら3つ目のブレーキ
プリウスは冒頭で説明したように「ブレーキ・バイ・ワイヤー」を用いた「電動式油圧ブレーキ」と「回生ブレーキ」が用いられています。
基本的にこの2つのブレーキを走行中は使用していますが、安全上のバックアップとして予備の「機械式油圧ブレーキ」が搭載されています。

ブレーキ回りの安全装備

トヨタ車には「トヨタセーフティセンス」という先進安全技術が装備されています。
その中でブレーキ関係の安全装備としては「プリクラッシュセーフティ」という機構があります。
これは車の前方の歩行者や車両を検知し、衝突の危険性があると判断した場合にドライバーに警告を発して、その後ブレーキペダルの操作に合わせてブレーキの制御力を強めてアシストするものとなっています。
ブレーキ操作が行われず、衝突の危険性があると判断された場合は自動で強いブレーキを作動させます。
高速運転中にも作動するので衝突のリスクを下げることができる反面、夜間の検知はできないことや、速度によってはブレーキが間に合わず衝突してしまうこともあるので油断は禁物です。
全国でブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり)
お願いできる店舗をお探しならプリウスのブレーキの評判は?ブレーキ抜けするって本当?

プリウスは世界的に非常に評価されている車ですが、ブレーキ性能や評判はどうなのでしょうか?
ブレーキの効きや評判、リコールについてご紹介します。
ブレーキ抜けするの?

プリウスのブレーキの症例として「ブレーキを踏んでいるのにすっぽ抜けて空走する」というものがあります。
低速域で弱いブレーキをかけつつマンホールや凍結した路面、段差などを通過する際に起きやすいようで、2010年に話題になりました。
原因はABS制御コンピューターの不具合で2010年2月には「プリウス」「プリウス プラグインHV」「SAI」そしてレクサス「HS250h」の四車種がリコール対象となっています。
中古でこちらの車種をお探しの方は注意しましょう。

合わせて読みたい
ブレーキの評判は?

プリウスに限らずハイブリッドカーは「カックンブレーキ」だという評判をよく聞きます。
原因としては回生ブレーキと電動式油圧ブレーキの協調制御をしていることが理由として挙げられます。
また、ブレーキ・バイ・ワイヤーを採用しているため、ガソリン車の機械式油圧ブレーキに慣れているとその違いに違和感が生じたりするようです。
しかしながら、協調制御やブレーキ・バイ・ワイヤーの技術は進歩しているため、初代や2代目プリウスほどその差を感じることは少なくなってきていると言われています。

全国でブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり)
お願いできる店舗をお探しならリコール対応
ブレーキ関係のリコールとしては、2010年のABS制御システムの不具合や、2019年のポンプモーターが作動せず、最悪の場合はブレーキ本来の作用が損なわれて制動停止距離が伸びる可能性があるという事例があります。
また、令和2年から令和3年に販売されたプリウスの一部車両の衝突回避支援システム(プリクラッシュセーフティシステム)のブレーキアシストの不具合などがあります。
詳しくはトヨタのリコール情報をご覧ください。

ペダルレイアウト
プリウスのペダルレイアウトは、右前輪との位置関係によって全体的に左寄りの配置となっています。
そのため、ブレーキペダルの位置に違和感を覚える人からの不評が多くなっているようです。

事故の情報が多い
プリウスに重大な欠陥があるわけではないのですが、プリウスオーナーの事故報告が多いためブレーキに関する不安の声や悪い評判が多くなっている傾向にあります。
また、事故に関しても販売台数が多いことからこそ事故報告が多く上がっているのでよく目にするのだと思います。
全国でブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり)
お願いできる店舗をお探しならプリウスのブレーキ修理を依頼するならどこがおすすめ?

ここまででプリウスのブレーキの特徴や評判についてご紹介しました。
ブレーキは整備不良を起こしていると事故につながるリスクがとても高いため、きちんとメンテナンスする必要がある部分です。
診てもらうからにはきちんと整備して欲しいですが、その費用や依頼先で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
というわけで、ここでは整備の依頼をするときの業者ごとの違いをご紹介します。

合わせて読みたい
充実したサービスを受けられる【ディーラー】

ディーラーは自社製品の整備に特化しているため安心して修理を依頼することができると思います。
また、リコール対象車や、保証の範囲内であれば無料で整備をしてもらえるので積極的に活用するとよいでしょう。
しかしながら、サービスが充実している分、その他の業者に比べると費用が高いことが多いです。
お手軽で相談しやすい【カー用品店】

カー用品店では部品やカスタムパーツの販売だけでなく、自動車の整備や修理も受け付けています。
買い物ついでに相談したりと、利用しやすいのがポイントです。
しかしながら、店舗ごとに整備士の技術にムラがあるので注意が必要です。
合わせて読みたい
安くて高品質な【自動車修理工場】がおすすめ!

最後のご紹介するのは自動車修理工場です。
自動車修理工場はディーラーの下請けとして整備を行なっていることが多くあり、技術や経験、知識においてディーラーと引けを取りません。
また、整備費用も安くなっているためおすすめです!
しかしながら、修理工場の品質についても工場ごとの差があるため注意が必要です。
ご自分で良い工場を探すとなると手間もかかりますしなかなか難しいかと思います。
「工場選びに困った......」そんなときはときは【メンテモ】を活用してみてください!
メンテモでは技術に優れた工場のみを掲載しているため、安心して車を任せることができると思います。
また、作業のおおよその目安となる金額が見られるので費用比較もしやすいと思います。
気になった方はぜひ一度ご覧になってください!


全国でブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり)
お願いできる店舗をお探しならプリウスのブレーキのメンテナンスは【自動車修理工場】に依頼しよう!

今回はプリウスのブレーキについてご紹介しました。
性能に関しては申し分ないですが、ブレーキの感触やペダルレイアウトは好みの分かれるところだと思います。
気になっている方は試乗してみましょう。
また、走行中や中古車を購入した際、足まわりに不安を感じたときはすぐにメンテナンスしてもらうことをおすすめします。
整備でお困りの際はぜひメンテモを利用してみてください!
あなたのお悩みを解決する手助けができると思います。
【今回のまとめ】
- ハイブリッドカーは油圧ブレーキと回生ブレーキの2つのブレーキで構成されている
- 衝突回避支援システムで危険を察知すると自動ブレーキがかかる
- ABS制御システムや衝突回避支援システムに不具合があった車種もあるので確認しよう
- ブレーキの感覚がガソリン車と異なるので慣れるまで違和感があるかも
- ペダルレイアウトが全体的に左寄り
- リコール対象車や保証がある場合は【ディーラー】で診てもらおう
- 気軽にメンテナンスを依頼したいなら【カー用品店】がおすすめ
- 安くて信頼できるところをお探しなら【自動車修理工場】がおすすめ!
- 工場を探したいときは【メンテモ】を見てみよう!
全国でブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり)
お願いできる店舗をお探しなら条件を指定して店舗を探す
- 都道府県と市区町村から探す
- メニューから探す
- 板金塗装 (188)
|
車検 (285)|
タイヤ交換 (スタッドレス履き替え・脱着・ローテーション) (327)|
タイヤ交換 (組み換え・持ち込み) (292)|
ドライブレコーダー取り付け (持ち込み) (171)|
洗車 (132)|
オイル交換 (327)|
テレビキャンセラー取り付け (59)|
バッテリー交換 (持ち込み) (302)|
カーコーティング・ボディコーティング (230)|
エンジンフラッシング (236)|
ETC 取り付け・セットアップ (持ち込み) (149)|
ヘッドライト・ブレーキランプ交換 (194)|
定期点検・日常点検・12ヶ月点検 (256)|
パワーウィンドウ修理 (177)|
ATF・CVTF交換 (244)|
シャーシブラック (下回り防錆・アンダーコート) (200)|
車用ウィンドウフィルム貼り付け (50)|
カーエアコン修理 (ガス補充・点検) (215)|
カーナビ取り付け (持ち込み) (129)|
フロントガラスリペア (飛び石・ヒビ) (91)|
バックカメラ取り付け (持ち込み) (129)|
スパークプラグ交換 (221)|
ブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり) (212)|
ワンオフパーツ作成 (30)|
ヘッドライト磨き (コーティング・研磨・黄ばみ取り) (275)|
ワイパー交換 (259)|
アライメント調整 (4輪アライメント) (46)|
ウィンドウコーティング (189)|
エアロパーツ塗装・取り付け (持ち込み) (111)|
パンク修理 (車のタイヤ) (302)|
踏み間違い防止装置後付け (急発進防止装置) (43)|
エンジンメンテナンス (警告灯・異音) (156)|
車内清掃・クリーニング (137)|
マフラー交換 (持ち込み) (165)|
ベルト類交換 (ベルト鳴き・Vベルト・タイミングベルト) (169)|
レストア (47)|
ラジエーター点検・交換 (143)|
クラッチ交換 (96)|
クーラント交換 (168)|
ブレーキフルード交換 (212)|
キャブセッティング (調整・OH) (19)|
オールペン (全塗装・色替え) (86)|
カーラッピング (11)|
シート・ステアリング交換 (レカロ・MOMO・NALDI・持ち込み) (82)|
シート補修(破れ・スレ) (15)|
イモビライザー取り付け (イモビ・盗難防止装置・持ち込み) (40)|
カーオーディオ取り付け (118)|
サスペンション交換 (エアサス・車高調・持ち込み) (98)|
ホイール修理 (ガリ傷・サビ) (44)|
ホイール塗装 (68)|
社外メーター取り付け (持ち込み) (51)|
レーダー探知機取り付け (持ち込み) (104)|
車内消臭・車内除菌 (100)|
ドアバイザー取り付け(持ち込み) (94)|
ホーン取り付け(持ち込み) (96)|
ルーフラック取り付け(持ち込み) (71)|
ドアミラーウインカー取り付け (60)|
ロールバー・ロールケージ取り付け (24)|
エアフィルター交換 (228)|
ブッシュ・ブーツ交換 (148)|
デイライト取り付け (56)|
ECUコーディング (15)|
ドレスアップ・チューニング (42)|
ミッション修理(OH) (46)|
福祉車両改造・修理(介護車) (17)|
福祉車両改造・修理(自操車) (12)|
エンジンパワーチェック (8)