イグニッションコイルの交換はいつやればいい?寿命や故障した時の症状は?
最終更新日: 2023年1月10日
- 株式会社メンテモ CCO / Webアナリスト
- 冨樫海斗
1997年生まれ。北里大学海洋生命科学部を卒業後、大手小売店にて店舗運営に従事。2021年に株式会社メンテモに入社。CCO (最高顧客責任者) に就任。メンテモのウェブマーケティングから加盟店獲得、お客様対応まで取り仕切る。愛車はダルマセリカ (1977年式)。


イグニッションコイルは車を加速させる時やエンジンをかける時に重要な役割を果たします。
もし、イグニッションコイルに不具合が起こると最悪の場合、走行に影響がでることもあるので、整備をしておくことが大切です。
今回はイグニッションコイルを交換するタイミングやイグニッションコイルに不具合が出たときの症状についてわかりやすくご説明します。
また、イグニッションコイルの交換に必要な費用や交換におすすめのお店についてもあわせてご紹介します。
ざっくりと説明すると......
- イグニッションコイルはエンジンを始動させるときに必要な電圧を増幅させる役割を担っている
- エンジン警告灯が点灯していたらイグニッションコイルに不具合がある可能性がある
- 「何度もエンジンを回さないとかからない」場合は交換のタイミングの目安
- 走行距離が10万kmを超えると交換が必要
- イグニッションコイルをできる限り長く維持したいのであれば、スパークプラグの交換が必要
- 走行距離が10万kmに達したら、しっかりとお金をかけてメンテナンスをしよう!
- イグニッションコイルの交換は【自動車修理工場】がおすすめ!
- メンテモで自分に合った工場を見つけよう!
全国でエンジンメンテナンス
お願いできる工場をお探しならイグニッションコイルとは?交換時期はいつ?


イグニッションコイルは走行するうえで、とても大切な役割を担っています。
そのため、イグニッションコイルは定期的に整備することが大切です。
これからイグニッションコイルの役割と適切な交換時期について説明するので、参考にしてみてください!
イグニッションコイルとは?

イグニッションコイルとは:バッテリーの電圧を高電圧に変える『変圧器』の役割を担っています。

イグニッションコイルが車の走行にどんな影響があるのか分からない方もいらっしゃると思います。
一言で言えば、イグニッションコイルはエンジンを始動させるときに必要な電圧を増幅させています。
ガソリン車の場合、イグニッションコイルが動作しなければガソリンが燃焼しないので、エンジンがかからなくなります。

交換のタイミングは症状で確認!

イグニッションコイルが車の走行にどんな影響があるのか分からない方もいらっしゃると思います。
一言で言えば、イグニッションコイルはエンジンを始動させるときに必要な電圧を増幅させています。
ガソリン車の場合、イグニッションコイルが動作しなければガソリンが燃焼しないので、エンジンがかからなくなります。

イグニッションコイルの不具合はエンジンチェック警告灯でも確認することができます。
エンジンチェック警告灯は通常スピードメーター付近にあり、エンジンを始動した際に点灯し、エンジンに問題がなければ消えるようになっています。
しかし、問題があると警告灯は消えなくなり、何かしらの不具合を教えてくれます。
点灯したままの場合は、イグニッションコイルの交換を示すサインの可能性もあるので、点灯している場合は一度点検に出すことをおすすめします。


合わせて読みたい
前と比べてエンジンがかかりにくい、加速しない?

先ほどご紹介しましたが、イグニッションコイルはエンジン始動に必要なパーツとなっています。
イグニッションコイルに不具合が起こると、エンジンに火が付かないので、エンジンのかかりが悪くなってしまいます。
よく起こる症状として、「何度もエンジンを回さないとかからない」状態になると危険信号です。
ほかにも、イグニッションコイルに不具合があるとアクセルを踏んでも加速が弱くなることがあります。
アクセルは、強く踏み込むことでガソリンを燃焼させる量を増やすことができます。
しかし、イグニッションコイルに問題が生じるとエンジン内部で発生するエネルギー量を増やせないため、アクセルを踏んでも加速しなくなります。
エンジン始動が遅くなり、上り坂や高速道路で加速しないと感じたらイグニッションコイルが劣化している可能性が高いです。
全国でエンジンメンテナンス
お願いできる工場をお探しなら交換時期は走行距離も一つの目安に

ここまで、イグニッションコイルの交換時期に起こる症状についてご説明しました。
しかし、これらの症状がなくても走行距離が増えれば、それだけエンジンを使用しているということなのでイグニッションコイルが消耗している可能性もあります。

10万kmという目安はあくまで目安なので、日ごろからエンジンの始動性や加速に気を配るようにしましょう。
イグニッションコイル交換にかかる費用は?


車を維持する上でイグニッションコイルは欠かせないパーツですが、交換するとメリットがあるのでご紹介します。
また、交換する際にかかる費用とおすすめのお店についてもご説明します!
交換したらどう変わる?そのままでもいいの?

イグニッションコイルを交換すると、どのような効果があるのでしょうか?イグニッションコイルの交換で期待できる効果をまとめてみました。
- エンジンの安定性が増す
- 低速減のトルクが増大する
- 吹き上がりが良くなる
- 燃費が良くなる
このようにイグニッションコイルを交換すると、メリットがたくさんあります。
イグニッションコイルを交換すると、エンジン内部で発生するエネルギー量を効率よく増やすことができるようになり、エンジンの性能が安定します。
結果として、効率よく燃料を燃焼させられるので燃費が向上するのは嬉しいですよね。
ところで、電気イグニッションともいわれるダイレクトイグニッションは故障をかなり少ないと言われています。
そのため、「壊れない部品だから交換はいらないのかな?」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。
しかし、イグニッションコイルをできる限り長く維持したいのであれば、スパークプラグの交換を行ううと安心です。
スパークプラグは火花を飛ばしてガソリンに点火する役割があるので、スパークプラグが消耗していると、イグニッションコイルにも負担がかかります。


イグニッションコイル交換は1本大体いくらくらい?

イグニッションコイルの交換にかかる費用は、コイル1本あたり工賃込みで1万円前後が相場になります。
ただし、イグニッションコイルは1つのエンジンに複数取り付けられているので、取付けた時期が同じであれば、1つだけ交換するということはありません。
ほかのイグニッションコイルにも不具合が出ている可能性もあるので、まとめて交換するようにしましょう!
また、イグニッションコイルによって動くスパークプラグも、イグニッションコイルと同じ時期に寿命を迎え、交換が必要となることが多いです。
イグニッションコイルとスパークプラグを同時に取り替えるとなると、部品代と工賃を合わせて30,000円〜40,000円の交換費用が必要になります。
「走行距離が10万kmに達したらそれなりに費用がかかる」ということを理解しておく必要があります。
しかし、走行距離10万kmに達したら車は様々なメンテナンスをしておくと安心で長く乗ることができます。
イグニッションコイルの交換でおすすめのお店は?

イグニッションコイルはDIYで点検や交換はできますが、手間や安全性で考えるとプロに依頼するのが安心です。
しかし、イグニッションコイルの工場はどこに依頼すればいいんだろうと思う方もいらっしゃるかと思います。
そこでオススメなのが【自動車整備工場】です。
自動車整備工場はディーラーの下請けを依頼されるほど、高い技術力を持っています。
また、費用はディーラーよりも安い傾向にあります。
ほかにも、工場にもよりますがある程度であればお客様の要望に合わせて対応してもらえることもあります。
【メンテモ】ではこのような自動車整備工場の中から、技術が優れており、国から認可された認証工場のみをご紹介しています。 厳しい社内審査を通過した工場だけが掲載しているため、安心して依頼することができます!
数多くある工場の中から自分にあった工場を見つけるのは大変ですよね?
しかし、メンテモなら自分の希望にあった工場を選ぶことができるので、是非一度サイトをご覧ください!
全国でエンジンメンテナンス
お願いできる工場をお探しならイグニッションコイルの交換は自動車修理工場に依頼するのがおすすめ!

今回はイグニッションコイルの交換のタイミングや交換にかかる費用についてご説明しました。
イグニッションコイルはエンジンに関わるパーツなのでメンテナンス費用は高くなりますが、しっかりと自動車整備工場で整備しておくと安心です。


【今回の記事のまとめ】
- イグニッションコイルはエンジンを始動させるときに必要な電圧を増幅させる役割を担っている
- エンジン警告灯が点灯していたらイグニッションコイルに不具合がある可能性がある
- 「何度もエンジンを回さないとかからない」場合は交換のタイミングの目安
- 走行距離が10万kmを超えると交換が必要
- イグニッションコイルをできる限り長く維持したいのであれば、スパークプラグの交換が必要
- 走行距離が10万kmに達したら、しっかりとお金をかけてメンテナンスをしよう!
- イグニッションコイルの交換は【自動車修理工場】がおすすめ!
- メンテモで自分に合った工場を見つけよう!
全国でエンジンメンテナンス
お願いできる工場をお探しなら全国のスパークプラグ交換工場
もっと工場を探す条件を指定して工場を探す
- 都道府県と市区町村から探す
- メニューから探す
- 板金塗装 (123)
|
車検 (112)|
タイヤ交換 (スタッドレス履き替え) (105)|
タイヤ交換 (組み替え) (77)|
ドライブレコーダー取り付け (持ち込み) (81)|
洗車 (10)|
エンジンフラッシング (49)|
オイル交換 (104)|
カーコーティング (94)|
テレビキャンセラー取り付け (15)|
バッテリー交換 (105)|
ETC 取り付け・セットアップ (持ち込み) (74)|
ヘッドライト・ブレーキランプ交換 (87)|
定期点検・日常点検・12ヶ月点検 (99)|
ATF・CVTF交換 (74)|
パワーウィンドウ修理 (82)|
シャーシブラック (下回り防錆) (63)|
カーエアコン修理 (76)|
カーナビ取り付け (持ち込み) (69)|
スパークプラグ交換 (82)|
バックカメラ取り付け (持ち込み) (72)|
フロントガラスリペア (飛び石・ヒビ) (36)|
ブレーキ修理 (パット・ディスク・引きずり) (83)|
ワンオフパーツ作成 (29)|
車用ウィンドウフィルム貼り付け (20)|
アライメント調整 (4輪アライメント) (35)|
ヘッドライトコーティング (黄ばみ・磨き) (87)|
ワイパー交換 (90)|
ウィンドウコーティング (68)|
エアロパーツ塗装・取り付け (持ち込み) (85)|
パンク修理 (車のタイヤ) (95)|
踏み間違い防止装置後付け (急発進防止装置) (43)|
エンジンメンテナンス (65)|
車内清掃 (39)|
ドレスアップ・チューニング (41)|
マフラー交換 (82)|
キャブ調整(セッティング) (8)|
クラッチ交換 (39)|
クーラント交換 (50)|
ブレーキフルード交換 (62)|
ベルト類交換 (ベルト鳴き・Vベルト・タイミングベルト) (69)|
ミッション修理(OH) (22)|
ラジエーター点検・交換 (48)|
レストア (39)|
オールペン (全塗装・色替え) (77)|
カーラッピング (8)|
シート・ステアリング交換 (レカロ・MOMO・NALDI・持ち込み) (67)|
シート補修(破れ・スレ) (13)|
ECUコーディング (12)|
イモビライザー取り付け (イモビ・盗難防止装置・持ち込み) (24)|
エアフィルター交換 (49)|
エンジンパワーチェック (4)|
カーオーディオ取り付け (69)|
サスペンション交換 (エアサス・車高調・持ち込み) (82)|
デイライト取り付け (34)|
ドアバイザー取り付け(持ち込み) (47)|
ドアミラーウインカー取り付け (35)|
ブッシュ類交換 (41)|
ホイール修理 (ガリ傷・サビ) (35)|
ホイール塗装 (61)|
ホーン取り付け(持ち込み) (47)|
ルーフラック取り付け(持ち込み) (41)|
レーダー探知機取り付け (持ち込み) (59)|
ロールバー・ロールケージ取り付け (17)|
社外メーター取り付け (持ち込み) (41)|
福祉車両改造・修理(介護車) (18)|
福祉車両改造・修理(自操車) (14)|
車内消臭・車内除菌 (52)